日本国債の半分の約600兆円は日銀が保有しています。
何で日銀が持っているかと言うと、これは日銀が紙幣を発行し日銀が国債を購入することにより国庫へその紙幣を還流(納付)するという法律上の定式からです。
何も無しに刷った紙幣を国に納めてるなんてことは実はありません。
色々と細かい法律があるんですが「何かを買わないといけない」ことになっていて、国債購入が一番都合がいいという図式が成立しています。
だからやたらと日銀が国債を持っています。
さて、これで実は国債の残債は600兆円程度ということになります。
え?どうしてかって?日銀には国債償還しないのかって?
いや、しますよ。しかし日銀は毎年度末に経常利益を全て国庫へ納付しなくてはならないという法律があるんです。
はい、これでチャラね ( ´ー`)y-~~
何やら釈然としないような詐欺めいた話に聞こえるはずですが、法律でそうなっています。たぶんここまで読んだ時点で国家による信用詐欺ではないかという感想が生じているでしょう。
国が紙切れを金と言って国民をだましている。
それが国家と紙幣と紙幣発行権者の関係ですよ?大抵の国はそうなってます。
では残りの600兆はどうなんだ? 額が大きすぎてピンとこないけれど尋常の額じゃないだろという尤もな疑問が起きることでしょう。
それが問題視されないのは、対外債務じゃないからです。
ほとんどを日本の国民が持ってるからなんです。
言い換えれば身内の間で何やら金のやり取りをしてるんであって、借金取り(外国や国外の投資家)に借りてるんじゃないからなんです。
あと一点、すごく重要かつ何故か国債残高を取り上げて経済不安を煽るマスコミがダンマリを決め込んでる事実があって、それは日本政府が国外資産1200兆を有する金持ちだということです。
多分世界一の国外資産を持っていて、なおかつ天文学的な対外債権(貸してる金)も持っています。多分世界一の金貸し国でもあります。
要はギリシアなんぞとは根底から違います。
「信用格付け」なる怪しげな会社による怪しげなランキングなんて気にしたらダメです。というか、あれって買収可能ですから。
じゃぁ何でそんなものが罷り通ってるかと言うと、取引その他の指標として利用できるからです。国家間の保険等の算出基準になってるからです。
う~ん
お話を自分なりに解釈すると
要するに海外に貸し付けた金があるから
と
国と日銀(または日本国民)の間で国債を回しているので
問題無いと言うお話だと思います
たしか国債の利子返済で税金の半分が毎年消えていると聞いた事があります
もし海外の貸し付けと差し引きできるのなら
さっさとしてしまうべきではないでしょうか?
どこだったかな
アメリカだったと思うのですが
信用さえ維持できれば国債は際限なく発行してもいいのだと言う極論があったはずです
(ブログでも触れた記憶 名前は忘れた)
国と日銀で国債を循環させて維持していると言うお話でしたが
これって民間企業で言う売り上げ偽装にと同じ手口ではありませんか?
自分の理解が足りないだけかもしれません
国のお金の流れが不透明すぎるんじゃないでしょうかwww
感情や常識、倫理といったものを棚上げして法理・論理といったものだけで見ると先日の論になります。ゆえに違う見方や異論も成立しますし、そもそもが私の解釈が入っていることに御注意ください。
世の中の大抵の事柄というものは「どこをどう調べれば良いか」を知っていれば判るようになっています。
正しくはそのようにして調べた諸々の「断片」をどのようにつなぎ合わせて解釈するかという作業も必要ですが、ともかくとして先に述べたどこか怪しげな話は基本的には公開情報として各省庁なり日銀なりが明示しているデーターがベースになったものです。
なぜ国の金の流れが不透明なのか。
だれもそんなもんに興味をもたないからです。
きつい言い方をすれば知ろうとしないからです。だから見えないんです。
まぁ知らなくても普通に生活できますから、あえて知る必要が無いとも言えます。ただし、そのような考えは必ずツケを払わされることになります。
一例をあげれば未だにネットなどでは旧民主に対して高速無料化はどうなったという恨み節が散見されますが、高速無料化が絶対に無理だという試算は30年も前に出てます。甘言に乗って投票したのが莫迦なんです。
売り上げ偽装と同じ図式じゃないか?
そうですよ ( ´ー`)y-~~
民間がやるから、企業がやるから偽装なんです。お上がやれば金融政策ですよ。
酷い言い分ですが、そんなもんです。
日本という国、円という通貨の信用を担保するアレコレをどのように作り出すかに先人たちが知恵(悪知恵含む)と汗を振り絞った結果が今日の我々の知るGDP世界第三位の日本と4大通貨としての円なんです。
ちなみに国債利子が税金を圧迫するという話は、それのみは事実ですが先日に述べた事情によってほとんどが「日本の中」で還流してるのでトータルでは良しとする発想になります。
全員が幸せな世界なんて無いのですよ。誰かは泣きます。
さて何で在外資産(債権)の清算によって国債残高の圧縮をしないのか。それが対外的な信用になるからです。
逆に清算を始めたら「あ、日本が危ない」として金融恐慌の引き金になるかもしれません。
あんまり知られてませんが日本は中国にさえ金を貸してます。
もはや中国という国は国外からの資金流入無くしては維持できない体制になってしまっているという指摘もあるほどですが、それはさておき。
日本のみで考えれば、それは正鵠といえますが、借りてる国からすればどのような感想を抱きますかね?
そもそもそのような貸し付けの根底にあるのは将来的な市場の開拓であって無償の善意などではないのですが、十分な涵養無くしての返済要求は相手を潰すことになります。長期的には得をしません。
まぁ上で述べてる論というのはかなりの単純化してますので粗もありますが、立場によっては首肯できない納得できない話でしょう。
泣く立場に立ってるならなおさらです。
しかし、それでそれなりにうまく回っているものを変えようとすれば、違う何処かでやはり泣く人が出ると思うんです。
俺が泣かないですむなら構わないから変えろというのは、ちと暴言暴論なのではと思うのですよ。
ブログの趣旨は
投票行くならよく考えてから1票入れましょうです
感情的と言われると心外ですが
それぞれご意見あると思いますので
それを否定するつもりは全くありません
勿論自分の知識勉強不足もあると思います
その上で気になった事だけ質問します
海外への貸し付けについて
返済を迫らない事で日本に色々メリットがあるのは分かります
(軍事力でブイブイ言う事もできないですしね)
ただ
一例として出された中国への貸し付けですが
どのような物をおっしゃっているのでしょうか?
中国債?
それともODAですか?
あれは戻ってこない物では?
あと国債の話はひとまず置いて
人口が減りなおかつ高齢者比率が上がっていくので
資金的なものはともかく
内需&労働力はすでに下り坂です
金だけあれば問題無いとは言えない状況だと自分は思っています
ちなみに男女比がすごいので
男は頑張らないと嫁さん見つけられませんwww(血反吐
そういう意味で
人口倍増なんて事は
ペアのいる人たちにもっと産めと言っている訳で
無茶でしょう^^;
黒剣さんの言を感情的と言ってるのではないです。
2日の冒頭のそれは私の言ってることが人の天然自然の情や倫理といったものを排したロクデナシの言であると言ってるのです。
というかこの話題での私の意見に「その通りだ」と言い切ってしまえる人は人格に深刻な問題があるかもですよ ( ´ー`)y-~~
今も昔も外交というのはあんまり変わって無くて軍事力で脅すか札束で頬をはたくかです。日本は後者を盛んに行ってます。90年代以降は明白にその傾向が見て取れており中国相手にもアレコレと圧をかけていました。
ざっくりいうとODAって無償と有償のものがあります。
後者は概ね「円借款」といって低金利・長期返済なのですが対中国のもは1979~2016年で約3兆3150億円あります。
ODAには「無償」というイメージが強いですが対中国に関して言えば無償供与分は約3400億円しかありません。10分の1です。
当然ながらこれは公開情報です。外務省HPなどで確認できます。
ビックリしませんでしたか?w
私はこのことを最初に知ったときには「え?ODAって無償じゃねぇの?つーかそれって単に中国に金を貸してるだけだよね」と思いました。
ちなみに中国に対する新規ODA案件の受注が終了したのが2018年で、継続中案件の終了が何と今年度末となります。
現在GDP世界2位なんですよ中国って。2000年ごろにたしか8位あたりですが、その時点ですでにイタリアやカナダなんかより上なんです。
そんな国に低金利で金を貸してるんです。当然ながら返済はまだ終わってません。借り換え分とかあるので何十年先になるやら。
なお余談ですが、日本が日露戦争(1904年)の戦費を国外で調達した分の償還終了が1986年というのは良く知られていますが、太平洋戦争で荒廃した国土の復興資金に関する外債償還終了が2006年というのは余り知られていないように思います。国の借金ってそんなもんだったりします。
少子高齢化問題という奴は、正直なところ誰が何をしても国内だけでは解決できないでしょうね。
そもそもこの少子化と高齢化という2つの問題はリンクしているようで若干位相が異なっているように思いますが、それはさておいて。
今の日本では子を作るデメリットがメリットより大きいのでどうにもなならないと思います。
貧乏人の子沢山というのは半分は下世話な話で半分は労働力確保ということなんですが、今の日本だとその必然が無いですから。
高齢化については色々と思うところもありますが、ちょっと外聞をはばかる意見を持ってる部分もあるので言えません。
なお嫁取りに関しては東南アジアやら東欧へ行けば良いと思いますよwwwwww
円借款と言う言葉は知っていましたが
ODAと同義だと思っていました
失礼しました
でもまあ中国と言うか極東と言うか
周辺国()はそういった代物を
戦争の賠償としか思っていないので
ドブに捨ててる気がします^^;